クビアカモモブトホソカミキリ
学名:Kurarua rhopalophoroides Hayashi, 1951Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 昆虫類 |
|---|---|
| 目名 | コウチュウ目 |
| 科名 | カミキリムシ科 |
| RDB2014カテゴリー | 準絶滅危惧 |
| RDB2001カテゴリー | 準絶滅危惧 |
| 環境省カテゴリー | ー |
| 選定理由 | 暖地系の稀種で,単為生殖を行うことが知られている。幼虫はソヨゴやクロガネモチの枯れ材を食べ,初夏の頃,成虫はカマツカ(ウシコロシ)やカナメモチなどの花に集まる。九州では本県のみで知られ,県内では福岡市立花山と宗像市城山,中間市で記録されている。 |
|---|---|
| 分布情報 |
福岡市,宗像市,中間市
MAP |
| 生息環境 |
|












