オオウラギンスジヒョウモン
学名:Argyronome ruslana (Motschulsky, 1866)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 昆虫類 |
---|---|
目名 | チョウ目 |
科名 | タテハチョウ科 |
RDB2014カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧Ⅰ類 |
選定理由 | 1893年に採集された記録が本県最初の記録である。1930年代には福岡市,北九州市などで多くの記録があり,その後も1970年代までは局地的ながら県内全域で連続的に記録があった。しかし1980年代からは正式の記録がほとんどない。日本産蝶類都道府県別レッドリスト(三訂版)(2009)でも「絶滅危惧Ⅱ類」とされている。 |
---|---|
危機要因 | 森林伐採 土地造成 管理放棄 遷移進行 植生変化 |
分布情報 |
脊振山脈の佐賀県側では毎年観察されており,本県側でも散発的な観察例がある。
MAP |
種の概要 | 山地森林性であり,これがオオウラギンヒョウモンなどより衰亡傾向を弱めている原因の一つと考えられる。山地森林性のため個体数は僅少ながらも発生は安定していると考えられる。 |
生息環境 |
|