クロシジミ
学名:Niphanda fusca (Bremer et Grey, 1852)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 昆虫類 |
---|---|
目名 | チョウ目 |
科名 | シジミチョウ科 |
RDB2014カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧Ⅰ類 |
環境省カテゴリー | 絶滅危惧ⅠB類 |
選定理由 | 1894年に英彦山で採集されたのが,本県最初の記録とされる。1970年代までは生息地も多かったが,その後減少し,この傾向は国内の他県にもみられる。生息地が人為による環境の改変を受けやすく,近年の記録はあるが,生息地は限られ,個体数も多いものではない。県内での減少も生息地の環境の変化が主因と考えられる。日本産蝶類都道府県別レッドリスト(三訂版)(2009)でも「絶滅危惧Ⅱ類」とされている。 |
---|---|
危機要因 | 草地開発 土地造成 遷移進行 植生変化 |
分布情報 |
福岡市,宇美町,大野城市,筑紫野市,太宰府市
MAP |
種の概要 | 疎林,草地などに生息地があるが,いずれも人手が加わった遷移的な環境である。幼虫の1~2齢期は,アブラムシやキジラミ類の分泌液を食餌とし,2齢期にクロオオアリの巣に運ばれここで共生する。そのため,生息地にはアブラムシやキジラミ類,クロオオアリが生息していることも不可欠な条件になる。 |
生息環境 |
|