ミヤマチャバネセセリ
学名:Pelopidas jansonis (Butler, 1878)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
										
				
				| 分類群 | 昆虫類 | 
|---|---|
| 目名 | チョウ目 | 
| 科名 | セセリチョウ科 | 
| RDB2014カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 | 
| RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 | 
| 環境省カテゴリー | ー | 
| 選定理由 | 1901年に英彦山で採集された記録が本県最初の記録である。その後,県内で局地的ながら普通にみられた。しかし,1980年代から公式の記録が急減し,特に福岡市など都市部ではほぼ絶滅状態にある。本種の生息環境である明るい草原の減少が,衰亡の主因と考えられる。日本産蝶類都道府県別レッドリスト(三訂版)(2009)でも「絶滅危惧Ⅱ類」とされている。  | 
					
|---|---|
| 危機要因 | 土地造成 遷移進行 | 
| 分布情報 | 
																						 宝満山,若杉山,犬鳴山,高良山,朝倉市(旧甘木市),北九州市(皿倉山,八幡,福智山),八女市(旧星野村・矢部村),香春町,英彦山など 
																																					MAP  | 
					
| 種の概要 | 幼虫の食草はイネ科のススキなど。蛹で越冬するのは近縁種にみられない生態上の特徴である。生息地は低地~山地の渓流沿いや林縁の草地。訪花性があり,吸汁もする。  | 
					
| 生息環境 | 
							 | 
					

						


				
			


						





