ミサキツノトビケラ
学名:Triplectides misakianus (Matsumura, 1931)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 県内では行橋市,朝倉市,うきは市,久留米市からの古い記録があり,1953年に吉井町(現うきは市)から記録された後に長く採集例がなかったが,2000年代になって上毛町において再発見された。現在のところ県内ではその1地点の生息地が知られるのみである。 |
---|---|
危機要因 | 湖沼開発 湿地開発 ため池改修 農薬使用 |
分布情報 |
上毛町 MAP |
種の概要 | 幼虫は平地の水生植物の豊富な止水域に生息し,小枝やヨシの茎を用いて長さ30~50 mmほどの可携巣をつくる。成虫は5~6月頃に出現し,夕方にヨシ帯の上を飛翔する。本科の中では大型の種で,前翅長は約12 mm。非常に長い触角を持つ。 |
生息環境 |
|