セダカコブヤハズカミキリ北九州亜種
学名:Parechthistatus gibber longicornis Hayashi, 1951Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 昆虫類 |
|---|---|
| 目名 | コウチュウ目 |
| 科名 | カミキリムシ科 |
| RDB2014カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
| 環境省カテゴリー | ー |
| 選定理由 | 県下の低山地~ブナ帯の発達した樹林で広く記録されているが,近年は英彦山,古処山,馬見山,脊振山等で確認され,自然林の減少により,過去の記録地でも生息個体数は半数以下であるので,新たに追加選定した。 |
|---|---|
| 危機要因 | 森林伐採 |
| 分布情報 |
低山地~ブナ帯の発達した樹林で広く記録されている。
MAP |
| 種の概要 | 成虫は4月下旬より秋が深くなるまで活動し,広葉樹の倒木や立ち枯れ木に集まり,夏後半より秋にかけては枯れ枝についた枯れ葉に隠れて後食している。 |
| 特記事項 | フクチセダカコブヤハズカミキリとしても知られている。 |
| 生息環境 |
|













