ミドリカミキリ
学名:Chloridolum viride (Thomson, 1864)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 昆虫類 |
|---|---|
| 目名 | コウチュウ目 |
| 科名 | カミキリムシ科 |
| RDB2014カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
| RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
| 環境省カテゴリー | ー |
| 選定理由 | 40年くらい前までは,里山のクヌギ林周辺で薪や伐採木,花上などに普通にみられた種である。県内でも以前は,広く各地から記録されている。しかし,薪が不要になり,クヌギ林もシイタケのホダ木以外に使用されなくなって消滅するにいたり,ほとんど姿をみることが無くなった。5年ほど前に久留米市高良大社下の伐採木置き場で数頭確認があるのみである。 |
|---|---|
| 危機要因 | 森林伐採 その他 |
| 分布情報 |
久留米市高良山
MAP |
| 種の概要 | 成虫は5月下旬ごろより発生し,クヌギを主として広葉樹の伐採木に集まる。幼虫もクヌギを食樹とする。 |
| 生息環境 |
|













