オオクシヒゲビロウドムシ
学名:Pseudodendroides niponensis (Lewis, 1887)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 昆虫類 |
|---|---|
| 目名 | コウチュウ目 |
| 科名 | アカハネムシ科 |
| RDB2014カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
| RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
| 環境省カテゴリー | ー |
| 選定理由 | 県内では英彦山,障子ヶ岳,石割岳で採集されている。幼虫は倒木の樹皮下などにみられるので,シカの食害による山林の乾燥により影響を受ける可能性がある。 |
|---|---|
| 危機要因 | 森林伐採 シカ増加 |
| 分布情報 |
前回選定時(2001年)以降の記録は知られていない。
MAP |
| 種の概要 | 山地性で,ブナ帯の原生的樹林において花上や倒木上などに見出され,また灯火に集まる。九州脊梁山地では比較的多い。 |
| 生息環境 |
|












