ミゾナシミズムシ
学名:Cymatia apparens (Distant, 1911)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 昆虫類 |
|---|---|
| 目名 | カメムシ目 |
| 科名 | ミズムシ科 |
| RDB2014カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
| 環境省カテゴリー | 準絶滅危惧 |
| 選定理由 | 県内での分布は局地的で個体数も少ない。全国的にも少ない種である。好適生息環境に不明な点が多く,一見本種の生息に適しているように見えるため池でも生息していないことが多い。環境の変化に敏感な種と考えられる。 |
|---|---|
| 危機要因 | 湖沼開発 湿地開発 ため池改修 水質汚濁 農薬使用 |
| 分布情報 |
北九州市,古賀市
MAP |
| 種の概要 | 体長5~6 mm。体はやや細長い。平野部の比較的安定した止水域に生息するが,好適生息環境については不明な点が多い。藻類食が多いミズムシ科の中で,捕食肉食傾向が強いとされている。 |
| 生息環境 |
|












