マルヒラタガムシ
学名:Enochrus subsignatus (Harold, 1877)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
										
				
				| 分類群 | 昆虫類 | 
|---|---|
| 目名 | コウチュウ目 | 
| 科名 | ガムシ科 | 
| RDB2014カテゴリー | 絶滅危惧ⅠB類 | 
| 環境省カテゴリー | 準絶滅危惧 | 
| 選定理由 | 県内では筑紫野市からの古い記録があるのみであったが,2000年代に再発見された。しかし,県内における生息地は極めて限られ,生息地での個体数も少ない。全国的にも減少傾向にある種である。  | 
					
|---|---|
| 危機要因 | 湖沼開発 湿地開発 ため池改修 農薬使用 | 
| 分布情報 | 
																						 北九州市,福津市 
																																					MAP  | 
					
| 種の概要 | 体長4.8~5.0 mm。背面は黄褐色で,膨隆する。植物の豊富な止水域に生息する。  | 
					
| 生息環境 | 
							 | 
					

						


				
			


						





