キンイロネクイハムシ
学名:Donacia japona Chujo et Goecke, 1956Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
										
				
				| 分類群 | 昆虫類 | 
|---|---|
| 目名 | コウチュウ目 | 
| 科名 | ハムシ科 | 
| RDB2014カテゴリー | 絶滅危惧ⅠA類 | 
| RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧Ⅰ類 | 
| 環境省カテゴリー | 準絶滅危惧 | 
| 選定理由 | 県内では2010年まで那珂川町の1地点のため池での生息が知られていたが,このため池は2011年に陸地化したため絶滅した。嘉穂町,福岡市からの古い記録もあるが,現在県内では確実な生息地が知られていない。  | 
					
|---|---|
| 危機要因 | 湖沼開発 湿地開発 ため池改修 農薬使用 管理放棄 | 
| 分布情報 | 
																						 現在確認されている生息地はない。 
																																					MAP  | 
					
| 種の概要 | 体長7.0~9.0 mm。背面は金銅色で上翅には赤~青色の斑紋がある。九州では山間部の湿地に生息する。成虫は5~6月頃に出現してミクリ属の葉を食べる。スゲ属の花に集まることもある。  | 
					
| 生息環境 | 
							 | 
					

						


				
			

						





