ヨツボシカミキリ
学名:Stenygrinum quadrinotatum Bates, 1873Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
										 
				
 
				| 分類群 | 昆虫類 | 
|---|---|
| 目名 | コウチュウ目 | 
| 科名 | カミキリムシ科 | 
| RDB2014カテゴリー | 絶滅危惧ⅠA類 | 
| RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧Ⅰ類 | 
| 環境省カテゴリー | 絶滅危惧ⅠB類 | 
| 選定理由 | 全国的に生息数を減じている種である。10年位前には九州の他県では確認されていたが,現在は記録がない。成虫は昼夜ともに活動し昼間はクリの花に,夜間は灯火にもよく飛来した。本県では,以前は高速道のパーキングエリアの外灯などで時折みられていたが,現在は全くみられなくなった。 | 
|---|---|
| 危機要因 | その他 | 
| 分布情報 | 前回選定時(2001年)以降の記録は知られていない。 MAP | 
| 種の概要 | 過去には,成虫が低山地の広葉樹の伐採木によく集まるカミキリであった。10年ほど前は宮崎県の中山地で数多くみたが,現在はここにも全く生息していない状況となっている。 | 
| 生息環境 |  | 

 
						


 
				






 
			

 
						





