チュウガタスジシマドジョウ
学名:Cobitis striata striata Ikeda, 1936Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 魚類 |
---|---|
目名 | コイ目 |
科名 | ドジョウ科 |
RDB2014カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
RDB2001カテゴリー | 情報不足 |
環境省カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
選定理由 | 県内では周防灘の流入河川の中下流域に生息する。産卵には植生域や水位変動が必要と考えられ,ダム建設による流量の安定化や,浚渫による河川敷植生域の消滅,農業用水路のコンクリート化などにより生息環境の悪化が続いている。また,観賞用に売買されている例も確認されている。前回評価以降に分布調査が進展し現状が明らかとなった。 |
---|---|
危機要因 | 河川開発 湿地開発 ダム建設 水路改修 水質汚濁 観賞用捕獲 |
分布情報 |
長狭川,今川,祓川,城井川の各水系
MAP |
種の概要 | 本州,四国の瀬戸内海流入河川に広く分布するが,九州では福岡県内の4水系からの記録しかない。従来スジシマドジョウ中型種あるいは中型種瀬戸内型と称されてきたが,2012年に分類学的整理が行われ学名が決定した。植物の豊富な砂泥底の緩流域に生息し,微小な有機物等を食べているものと推察される。産卵期は6月頃で,植物の豊富な場所で行われる。他の亜種と異なり,体側模様は雌雄ともに周年縦条模様である。 |
生息環境 |
|