福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ズグロカモメ

学名:Larus saundersi (Swinhoe, 1871)

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2011概説

画像:黒い頭部と、白い体に灰色の羽の鳥。ズグロカモメ。干潟に立っている。
分類群 鳥類
目名 チドリ目
科名 カモメ科
RDB2011カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
RDB2001カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
環境省カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
IUCNカテゴリー VU絶滅危惧Ⅱ類
選定理由

繁殖地の中国沿岸部では急速な開発が進行し,本種の自然の繁殖環境は急速に消滅しつつある。しかし,一部の干拓地で高密度での繁殖がされていて,個体数の減少は今のところ見られていない。繁殖地では一極集中化が進んでおり,繁殖地が何らかの理由で繁殖できない状況になれば,個体数が減少に転じる可能性があることから,絶滅の危険性が将来的に考えられる。曽根干潟は国内有数の越冬地であり,重要性は高い。

危機要因 海岸開発 産地局限
生息状況

冬鳥として渡来。越冬地は数カ所に限られる。2000年代前半まで増加していたが,現在は安定している。

分布情報

定期的に越冬するのは北九州市曽根干潟(300~350羽),福岡市瑞梅寺川川河口(20~30羽),筑後川・矢部川河口域(20~30羽)。苅田町,福岡市東区,糸島市などでも少数越冬するが,飛来状況は変動が多い。


MAP
種の概要

小型のカモメ類で全長33cm。中国東北部,韓国で繁殖し,韓国南部,日本,中国南部で越冬する。1980年代の生息数は2,000羽程度であったが,2010年現在の生息数は8,000羽以上と増加している。日本では西日本の干潟に冬鳥として渡来する。干潟でカニ,ゴカイ,貝類などを捕食する。

特記事項

特になし

生息環境
  • 海域
  • 海岸
  • 河口・干潟
補足情報

2001版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.