タカブシギ
学名:Tringa glareola Linnaeus, 1758Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 県内ではかつては淡水湿地性のシギとして最も普通種の中の1種であったが,近年生息環境の悪化により渡来数は減少している。生息環境である水を張った休耕田や水田,ハス田の減少が渡来数減少の一要因と考えられる。 |
---|---|
危機要因 | 湿地開発 乾田化 |
生息状況 | 旅鳥として渡来し,県内各地で見られるが個体数は少ない。顕著な減少傾向が見られる。 |
分布情報 |
北九州市曽根新田・吉田,宗像市曲,福津市津屋崎,福岡市瑞梅寺川河口周辺,柳川市大和干拓,橋本干拓などで見られる。 MAP |
種の概要 | 全長21.5cm。ユーラシア大陸の中緯度地域で繁殖し,中国南部,東南アジア,オーストラリア,インド,アフリカで越冬する。日本では旅鳥として渡来するが,沖縄では越冬する。水田,湿地,河川などに渡来し,昆虫類,ミミズ,甲殻類などを捕食する。 |
特記事項 | 特になし |
生息環境 |
|