クロガモ
学名:Melanitta nigra (Linnaeus, 1758)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 鳥類 |
|---|---|
| 目名 | カモ目 |
| 科名 | カモ科 |
| RDB2011カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
| 環境省カテゴリー | ー |
| 選定理由 | 福岡市の志賀島から海の中道の外海側で10羽前後の個体が冬鳥として生息する。シノリガモ,ビロードキンクロなどと同様で,わが国最南端の越冬地といえる。生息地の環境や生息状況に目立つ変化は見られていないが,海水温の変化などによる餌生物の生息状況の変動が,これら外洋性の水鳥に影響を与える可能性がある。また,船舶からの重油流出事故が起きれば,壊滅的な被害を受けると考えられる。 |
|---|---|
| 危機要因 | 産地局限 |
| 生息状況 | 冬鳥として渡来する。安定的な越冬地は1カ所だけであり,生息数も少ない。 |
| 分布情報 |
志賀島~海の中道の外海で越冬する。福岡市今津や博多湾内でも確認記録がある。
MAP |
| 種の概要 | 全長48cm。北半球の極北地域で繁殖し,冬は南下する。日本では冬鳥として九州以北に渡来するが,北日本に多い。外洋に面した沿岸域を好み,潜水して貝類などを捕食する。 |
| 特記事項 | 特になし |
| 生息環境 |
|












