福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ヘラシギ

学名:Eurynorhynchus pygmeus (Linnaeus, 1758)

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2011概説

画像:体と顔が白く、黒と白のまだらな羽、頭部が黒と茶で、嘴と足が白い鳥。ヘラシギ。水際を歩いている。
分類群 鳥類
目名 チドリ目
科名 シギ科
RDB2011カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
RDB2001カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
環境省カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
IUCNカテゴリー CR絶滅危惧ⅠA類
選定理由

種の総個体数は2010年現在500個体程度と推測されている,世界的に最も絶滅の危機に瀕している水鳥である。日本での飛来数は少ないが,総個体数が少ないことから日本の湿地の中継地としての重要性は高いと考えられる。福岡県では出現頻度が高く,特に重要と考えられる。

危機要因 海岸開発
生息状況

稀な旅鳥として記録される。秋の記録が多い。

分布情報

博多湾では比較的記録が多く,数年に1度くらいの頻度で確認される。北九州市曽根干潟でも記録がある。

種の概要

ヘラ形の嘴を持つ小型のシギ類。全長15cm。ベーリング海沿岸地域で繁殖し,南アジアで越冬する。日本では主に秋の渡りの際に見られるが稀。干潟,砂浜で見られることが多いが,水田やハス田で見られることもある。嘴を左右に振りながら,微小な底生生物を食べる。

特記事項

特になし

生息環境
  • 河口・干潟
  • 海岸
補足情報

2001版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.