ユビナガコウモリ
学名:Miniopterus fuliginosus (Hodgson, 1835)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 哺乳類 |
|---|---|
| 目名 | 翼手目(コウモリ目) |
| 科名 | ヒナコウモリ科 |
| RDB2011カテゴリー | 準絶滅危惧 |
| RDB2001カテゴリー | 準絶滅危惧 |
| 環境省カテゴリー | ー |
| 選定理由 | 北九州市平尾台の目白洞に1971年頃まで200頭程度生息していたが,その後減少している。また,同市の千仏鍾乳洞と福智町(旧方城町)の岩屋第II鍾乳洞で,2010年には八女市矢部村の廃坑で観察されているが,個体数は少ない。糸島市(旧前原市)の井原山廃坑にも生息していたが,落盤等で消失した。比較的大きい自然洞窟や廃坑を利用するため,生息域は局限されている。近隣の県でも生息地は限られ,個体数は少ない。 |
|---|---|
| 分布情報 |
北九州市小倉南区,福智町(旧方城町),八女市
MAP |
| 生息環境 |
|













