コキクガシラコウモリ
学名:Rhinolophus cornutus Temminck, 1835Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 哺乳類 |
|---|---|
| 目名 | 翼手目 |
| 科名 | (コウモリ |
| RDB2011カテゴリー | 準絶滅危惧 |
| RDB2001カテゴリー | 準絶滅危惧 |
| 環境省カテゴリー | ー |
| 選定理由 | 自然洞窟,廃坑,試掘坑など,特殊な環境に生息する。ねぐら場所は気温()と湿度(85~100%)が限定され,ねぐらを季節的に変更する必要があるので,生息環境が制約される。200頭程度のコロニーも形成するが,生息数は多くない。キクガシラコウモリに酷似するが,約の大きさである。日本固有種。 |
|---|---|
| 分布情報 |
糸島市(旧前原市),福智町(旧方城町),北九州市,東峰村,みやこ町,八女市 MAP |
| 生息環境 |
|














