フクオウソウ
学名:Prenanthes acerifolia (Maxim.) Matsum.Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 植物 |
|---|---|
| 科名 | キク科 |
| RDB2011カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
| RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
| 環境省カテゴリー | ー |
| 選定理由 | 英彦山地と釈迦岳山地に分布の限られた植物である。山地では夏緑樹林帯下部から上部まで分布範囲は比較的広い。英彦山では大きく2カ所に分布しており,大規模な壁面や崖下に散生した所と,登山道端にまとまって見られる所とがある。[1] |
|---|---|
| 危機要因 | 産地局限 |
| 分布情報 |
添田町,八女市(旧矢部村)
MAP |
| 種の概要 | 冷温帯林の林床に生育する多年草。葉柄には翼がある。8~9月に長い雄しべの目立つ紫白色の花を着ける。 |
| 特記事項 | 特になし |
| 生息環境 |
|












