ホザキノミミカキグサ
学名:Utricularia caerulea L.Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 植物 |
|---|---|
| 科名 | タヌキモ科 |
| RDB2011カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
| RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
| 環境省カテゴリー | ー |
| 選定理由 | 山間,丘陵地の湧水が入る湿原やため池の谷頭部にできた湿地に生育する。ほかのミミカキグサ類と混生する所もある。[1] |
|---|---|
| 危機要因 | 湿地開発 管理放棄 遷移進行 |
| 分布情報 |
行橋市,苅田町,上毛町(旧大平村)
MAP |
| 種の概要 | 地下茎を伸ばし捕虫嚢をつける多年生の食虫植物 |
| 特記事項 | 北九州国定公園指定植物 |
| 生息環境 |
|












