ヒメコウホネ
学名:Nuphar subintegerrima (Casp.) MakinoMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 植物 |
|---|---|
| 科名 | スイレン科 |
| RDB2011カテゴリー | 絶滅危惧ⅠB類 |
| 環境省カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
| 選定理由 | オグラコウホネに類似し,以前は明確に区別されてこなかった。飯塚市(旧庄内町)の菰池,久山町の石黒池が生育地として天然記念物に指定されている。 |
|---|---|
| 危機要因 | 湖沼開発 |
| 分布情報 |
久山町,飯塚市(旧庄内町)
MAP |
| 種の概要 | 池に生える多年生の浮葉植物。本種は円形の浮葉と中実の葉柄をもつ。コウホネと異なり通常は抽出葉を持たないが,コウホネとの自然交雑により分類が困難なものがある。 |
| 特記事項 | 久山町指定天然記念物(石黒池),飯塚市指定天然記念物(菰池) |
| 生息環境 |
|












