ヒメミクリ
学名:Sparganium subglobosum MorongMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 植物 |
|---|---|
| 科名 | ミクリ科 |
| RDB2011カテゴリー | 絶滅危惧ⅠA類 |
| RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧ⅠA類 |
| 環境省カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
| 選定理由 | 北九州市から絶滅してしまったと思われたが,近年になって,新しい生育地が確認された。個体数は少ない。乾田化,ため池周辺の荒廃,改修工事により減少している。本生育地も陸地化傾向にあり,遷移阻止の管理が必要。[1] |
|---|---|
| 危機要因 | ため池改修 管理放棄 乾田化 |
| 分布情報 |
北九州市小倉南区,門司区,宗像市,福岡市,春日市,筑紫野市に記録があった。
MAP |
| 種の概要 | 水生の多年草。ほかのミクリ類に比べやや水深の浅い所に生育する。 |
| 特記事項 | 特になし |
| 生息環境 |
|












