マルバニッケイ群落
Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 植物群落 |
|---|---|
| 植生区分 | ヤブツバキクラス域自然植生 |
| 相観区分 | 海岸風衝低木群落 |
| RDB2011カテゴリー | カテゴリーⅢ |
| RDB2001カテゴリー | カテゴリーⅢ |
| 環境省カテゴリー | ー |
| 選定理由 | マルバニッケイの群落は長崎県男女群島,鹿児島県南部,屋久島,種子島,トカラ列島などの海岸風衝斜面に生じ,県内では宗像市大島(北限地)にのみ分布する。優占種のマルバニッケイは,県RDB(レッドデータブック)準絶滅危惧。 |
|---|---|
| 危機要因 | 自然災害 産地局限 |
| 分布情報 |
宗像市(旧大島村)[大島北岸] MAP |
| 種の概要 | 深土適潤の緩斜面では群落高は約7,上層にマルバニッケイ,ハマビワ,ハマヒサカキ,マサキ,トベラなどが混生し,林床にノシラン,ツワブキ,ホソバワダン,オニヤブソテツなどが生じる。一方,露岩の多い急斜面では群落高は3~4,ほぼマルバニッケイのみが上層優占種となるほか,林床に隣接する海岸断崖地風衝草原のダルマギク,ハマボッス,ハマナデシコなどが出現する。 |
| 生息環境 |
|












