ミヤコザサ群落
Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 植物群落 |
|---|---|
| 植生区分 | ブナクラス域代償植生 |
| 相観区分 | 二次草原 |
| RDB2011カテゴリー | カテゴリーⅢ |
| RDB2001カテゴリー | カテゴリーⅣ |
| 環境省カテゴリー | ー |
| 選定理由 | 県内の群落は,伐採後に成立した二次草原と考えられる。脊振山地の群落は概して良好に維持されているが,植分によっては低木が侵入しつつある。馬見山の群落はシカ食害により消滅した。このため,県全体の評価としては,カテゴリーⅢへの変更が妥当と判断される。 |
|---|---|
| 危機要因 | シカ増加 遷移進行 |
| 分布情報 |
福岡市早良区・糸島市(旧前原町)[脊振山地],嘉麻市(旧嘉穂町)[馬見山]
MAP |
| 種の概要 | ミヤコザサが優占する草本群落。稜線部に見られる。ミヤコザサが密生するほか,リョウブ,ネジキ,イヌツゲ,コガクウツギ,コツクバネウツギなどの低木を散生する。 |
| 特記事項 | 自然公園;脊振雷山★,筑後川★。 |
| 生息環境 |
|












