ツガ群落
Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 植物群落 |
|---|---|
| 植生区分 | ブナクラス域自然植生 |
| 相観区分 | 冷温帯針葉樹林 |
| RDB2011カテゴリー | カテゴリーⅢ |
| RDB2001カテゴリー | カテゴリーⅣ |
| 環境省カテゴリー | ー |
| 選定理由 | 生育面積が比較的小さいため,RDB(レッドデータブック)2001ではモミ群落に含まれる林分として記載された。英彦山地ではシカ食害による林床植生の貧弱化が進行していること,一部林分では,1991年の台風被害からの回復途上であるが,林冠が開いた林分があることから,カテゴリーⅢが妥当と判断される。 |
|---|---|
| 危機要因 | シカ増加 自然災害 |
| 分布情報 |
添田町[英彦山地],八女市(旧矢部村)[御前岳] MAP |
| 種の概要 | ブナクラス域の針葉樹林。群落高は20になり,高木層はツガが優占し,モミ,御前岳ではゴヨウマツを伴うことがある。亜高木層には,コハウチワカエデのほか,アカガシ,ウラジロガシなどが混生する。低木層はハイノキが優占し,シロモジ,シラキ,カヤなどが混生する。草本層はスズタケが優占する。ツガ-ハイノキ群集。 |
| 特記事項 | 自然公園;耶馬日田英彦山★,矢部川★。保護林;英彦山。 |
| 生息環境 |
|












