コウボウシバ群落
Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
										
				
				| 分類群 | 植物群落 | 
|---|---|
| 植生区分 | 河辺・湿原・塩沼地・砂丘植生等 | 
| 相観区分 | 海岸砂丘植生 | 
| RDB2011カテゴリー | カテゴリーⅡ | 
| 環境省カテゴリー | ー | 
| 選定理由 | 防潮護岸の建設や飛砂防止工事などにより消失する危険性がある。RDB(レッドデータブック)2001には記載されていなかったが,コウボウムギ群落,ケカモノハシ群落と同様に危機要因を有する海岸砂丘植生であり,カテゴリーⅡが妥当と判断される。  | 
					
|---|---|
| 危機要因 | 海岸開発 踏みつけ | 
| 分布情報 | 
																						 岡垣町・芦屋町[三里松原],福岡市東区[雁の巣],宗像市(旧玄海町)[さつき松原],糸島市(旧志摩町)[幣の松原]ほか MAP  | 
					
| 種の概要 | コウボウシバが優占する群落。砂丘および隣接地の半安定立地に成立する。群落高0.2程度で,コウボウシバが優占し,ハマヒルガオ,ハマニガナ,ケカモハシなどが混生する。  | 
					
| 特記事項 | 自然公園;玄海★。特定植物群落;40,60,75。  | 
					
| 生息環境 | 
							 | 
					

						


				
			

						





