オオタチヤナギ群落
Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 植物群落 |
---|---|
植生区分 | ヤブツバキクラス域自然植生 |
相観区分 | 沼沢林 |
RDB2011カテゴリー | カテゴリーⅡ |
RDB2001カテゴリー | カテゴリーⅡ |
選定理由 | 各地の河川で河畔林を形成するが,河川敷内に見られる高木は,河川改修や河川管理によって伐採・除去される傾向があり,消失の危険性がある。RDB(レッドデータブック)2001では河辺草本植物群落に含まれて記載されていた。 |
---|---|
危機要因 | 河川開発 湿地開発 水路改修 |
分布情報 |
福岡市南区,那珂川町,久留米市,柳川市,八女市ほか MAP |
種の概要 | 河辺の高水敷やため池後背湿地などに成立するヤナギ林。群落高は10 に達し,高木層はオオタチヤナギ1種で構成されることが多い。草本層には,ミゾソバ,セリ,ヨシ,クサヨシなどの湿生植物が生育する。アカメヤナギ-ジャヤナギ群集に該当する。 |
生息環境 |
|