ハマヒサカキ群落
Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
群落の特徴 | ほぼハマヒサカキだけが上層優占種である海岸照葉低木林。海岸山地の斜面下部や岩角地に生じる。群落高は約0.5~3 ,単層または2層の群落である。類似群落の別記ハマビワ群落,トベラ群落よりも強風域に生じ,著しい風衝形を呈することが多い。表土も両群落より薄く,乾燥気味である。大島の群落は北岸の神崎鼻灯台直下にあり,県内最大である。芥屋の群落は芥屋の大門付近に小面積で見られる。このほか,県北の海岸山地や島嶼の斜面下部,岩角地に小規模な群落が分布する。 |
---|---|
群落構成 | ハマヒサカキが優占し,トベラ,マサキ,シャリンバイ,ヤブニッケイ,ネズミモチなどの照葉樹,マルバグミ,ノブドウ,サルトリイバラ,ハマサオトメカズラ,ハマナタマメ,キヅタ,テイカカズラ,フウトウカズラなどのつる植物,ヤブラン,ノシラン,ムサシアブミ,ハチジョウススキ,ツワブキ,ニオウヤブマオ,ハマボウフウ,ハマボッス,オニヤブソテツなどの草本を伴う。ただし,出現種数は階層数,隣接群落の種類,露岩の多少などに応じて変化する。種組成上,トベラ群落とともにトベラ-マサキ群集とされる。 |
保存状況 | 上記群落はいずれも人為的影響がほとんどなく,保存状態は良好である。ほかの生育地では小規模な群落であるため,開発行為があれば消滅する可能性がある。 |
群落評価 | A(福岡県) |