ヒノキ群落
Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 植物群落 |
---|---|
RDB2001カテゴリー | カテゴリーⅢ |
群落の特徴 | ヒノキはスギとともに最も重要な造林種で,各地に広く植林されている。このようなヒノキ人工林のほかに,県内の山地岩崖などに,規模は小さいがヒノキ自然林が分布している。代表的な群落が英彦山南西2.5kmに位置する障子ヶ岳(標高896 )の東斜面岩崖部や英彦山望雲台の絶壁頂上部に見られる。特に障子ヶ岳では,胸高直径30cmを越えるヒノキが多数生育している。 |
---|---|
群落構成 | 障子ヶ岳のヒノキ群落は,群落高30 に達し,高木層にはヒノキのほか,周辺域の植生を構成しているアカガシ,ブナ,ツガなどを散生する。亜高木層はあまり発達せず,ネジキ,リョウブなどが見られ,低木層にはアセビ,ハイノキ,ツクシシャクナゲ,ソヨゴ,シキミなど,草本層にはツルシキミ,ミヤマシグレ,シシガシラなどが生育している。望雲台の群落には,これらの樹種のほかに,ミズナラ,ベニドウダン,ゲンカイツツジなども混生している。 |
保存状況 | これらの群落は1991年の台風により甚大な被害を受けた。障子ヶ岳では倒壊したヒノキは伐採,搬出されたが,現在でも多数生育している。一方,望雲台では台風前の3分の1程度のヒノキが残存するのみである。しかし,ヒノキの稚樹は点々と生育しており,長い年月の後には回復するものと考えられる。 |
群落評価 | B(福岡県) |