福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

アカシデ-イヌシデ群落

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

RDB2001概説

画像:アカシデやイヌシデをはじめとする植物が密生している。アカシデーイヌシデ群落。葉が落ちた木々と木々の間を背の低い植物が密生している様子を写した写真。
分類群 植物群落
RDB2001カテゴリー カテゴリーⅢ
群落の特徴

北部九州の標高500以上で見られる。夏緑樹林帯下部の林で以前から薪炭林として利用され,定期的な伐採により林相が貧弱な地域が多い。

群落構成

稜線近くの林分はアカマツやリョウブ,コバノミツバツツジなどを伴い,林床はシシガシラ,イワガラミ,ノガリヤスなどの陽地性の植物が多く,植被率は50%を越えない。近年アカマツは虫害で枯損し,リョウブ,コナラなどの林に代わりつつある。

比較的自然度の高い群落は山の中腹部に見られる。高木層は胸高直径40cmを越え,樹高15程度になる。ヤマボウシ,ミズメ,ウリハダカエデ,コシアブラなど落葉樹が圧倒的に多い。亜高木層および低木層はクロモジ類,タンナサワフタギ,ツリバナ,シラキのほか,ヤブツバキ,カゴノキなどの照葉樹も混じる。林床植生は,北斜面側ではミヤマカンスゲ,ヒトリシズカ,フタリシズカなどのほか,山地によりキバナアキギリ,ルイヨウボタン,ハシリドコロ,ジンジソウ,ダイモンジソウなど,南側や露岩の多い尾根筋にはコバノミツバツツジ,コゴメウツギ,ヤマグルマ,ウグイスカグラなどが出現する。

保存状況

シデ林は国有林・公有林に多く,かつては薪炭利用に供された林分が多いが,その後放置され回復途上にある。また,1970年代の拡大造林時代には林道建設でシデ林域が最も被害を受けた。道路脇では,ススキ,ノリウツギ,アカメガシワ,カラスザンショウの侵入が甚だしい。林内には山地性の貴重種が非常に多く,環境変化に対応できないものも多い。現在の林分はその後回復してきたものである。今後とも保存されていくことが望ましい。

群落評価 C(福岡県)
補足情報

2011版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.