ススキ-ネザサ群落
Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
群落の特徴 | 本県のススキ-ネザサ群落は,石灰岩台地や石灰岩を母岩とする土壌地域に分布する群落と,一般的な山地に分布する群落に二分される。前者は平尾台に代表される。ピナクルの点在する丘陵部(羊群原)のほぼ全域にわたってススキ草原が展開する。また表土が浅い丘陵の頂などで,ヒメアブラススキ群落が見られる。香春岳二ノ岳,三ノ岳,田川市ロマンスヶ丘も似た植生であるが,田川市関の山ではススキに代わってチガヤが多い。 一般的な山地性草原としてのススキ-ネザサ群落は,風衝地として樹木の生育が制限され,遷移の進行が抑えられている北九州市の皿倉山から足立山,戸の上山の稜線(防火帯),福智山地の稜線,県中央部の夜須高原などに分布している。夜須高原は標高300~500 の起伏のある高原で,昔から入会採草地として利用されてきた。各種施設の開設,植林や雑木林化などで面積が減少しつつあるものの,一部では毎年火入れが行われ,原野の様相が保たれている。 |
---|---|
群落構成 | 各地のススキ草原に共通して見られる種はススキ,ネザサをはじめ,マルバハギ,トダシバ,コマツナギ,ワラビなどである。かつては夜須高原にはオキナグサ,キキョウ,カワラナデシコ,リンドウ,センブリ,ナンバンギセル,コオニユリ,キセワタ,キンランなど,平尾台ではホタルカズラ,ミシマサイコ,ハバヤマボクチ,ムラサキ,オキナグサなどが見られたが,近年は著しく減少し,いずれも希少種化している。なお,福智山から牛斬山に続く尾根筋に見られる草原は,ネザサを欠くススキ群落である。 |
保存状況 | 各地で開発により減りつつある群落である。特に,平尾台,関の山は石灰岩の採掘で山そのものが次第に消滅している。平尾台は観光地として多くの人たちが訪れているが,大型ゴミの投棄,山野草の盗堀,オートバイ,四輪駆動車の草原内の乗り入れなどの問題が起きている。 |
群落評価 | B(福岡県) |