ウスコミミガイ
学名:Laemodonta exaratoides Kawabe, 1992Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
生息状況・危機の状況・選定理由 | 潮間帯上部の礫間にすむが,県内での生息の確認は局所的で個体数も少ない。全国的に見て情報の少ない種類である。 |
---|---|
分類・形態 | 殻は紡錘形,殻頂部はやや細くとがる。殻高7mm,殻径4mm。内唇に2歯,軸唇に1歯,外唇に1歯を持つ。殻表はやや強い規則的な螺溝で覆われる。殻表は薄茶色。 マキスジコミミガイは殻口が本種より狭く,外唇に2歯を持つ点で異なる。クリイロコミミガイは次体層以上の螺層が膨らみ,殻頂部が細くとがらず,殻表が褐色である点で異なる。また,ウスコミミガイの殻頂が通常保存されているのに対して,クリイロコミミガイでは一般に侵食されている。 |
分布情報 | MAP |
分布(県外) | 本州中部以南,四国瀬戸内側,九州 |
分布(国内) | 朝鮮半島南部(釜山) |
生活史・生態・生息地 | やや外洋に面した磯や礫浜,河口の潮間帯上部の礫間や壊れた石垣の小石の間,あるいはヨシ群落の礫の間に生息。ツブカワザンショウと同所的。 |
生息環境 |
|
執筆者 | (松隈) |