ナラビオカミミガイ
学名:Auriculastra duplicata (Pfeiffer, 1854)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
生息状況・危機の状況・選定理由 | 県内ではこれまで柳川市塩塚川での採集記録および標本が知られていた。今回の調査で前原市,福岡市西区,曽根干潟,吉富町,大和町,柳川市のヨシ群落の礫間や流木下で生息が確認された。各産地とも本種がその下で生息する流木や礫が少ないため生息面積は狭く,個体数も少ない。曽根干潟では泥域の礫の下に普通に見られるが,ヨシ群落の規模が極めて小さく,絶滅が危惧される。 |
---|---|
分類・形態 | 殻は紡錘形。殻高10mm,殻径6mm程度。殻表は成長脈を除き平滑で光沢がある。内唇下部に強い1歯,軸唇に接近して2歯,外唇内側に低い1歯を持つ。紡錘形の外形はオカミミガイに似るが,はるかに小型で,内唇の歯はオカミミガイより強く,殻表は平滑,縫合下付近に小顆粒列を持たない点で明瞭に区別される。 |
分布情報 | MAP |
分布(県外) | 愛媛県宇和島市,長崎 |
生活史・生態・生息地 | 河口の潮間帯上部,ヨシ群落の流木や石の下。 |
生息環境 |
|
執筆者 | (松隈) |