クシヒゲビロウドムシ
学名:Pseudodendroides ocularis (Lewis, 1887)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 昆虫類 |
---|---|
目名 | コウチュウ目 |
科名 | アカハネムシ科 アカハネムシ科 Pyrochroidae |
RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
生息状況・危機の状況・選定理由 | 1935年に久留米,1958年に英彦山,1960~1961年に障子岳から採集されただけである。本種が生息するのは,山地の良好な自然林の残された地域で,自然林の減少とともに本種の生息は非常に危ぶまれる。 |
---|---|
分類・形態 | 黒色ないし黒褐色。頭は雄においては平坦で,眼は大きく,両眼はほとんど接する。額は眼の前方で高まる。雌では触角基点と両眼間は横溝上にくぼみ,その前方は高まる。前胸背板の肩部は強く丸まり,前半中央は縦にくぼみ,後方で浅いくぼみとなる。両側には1対のくぼみがある。上翅は赤褐色で,紅赤色のビロウド状の短毛を密生する。近似のオオクシヒゲビロウドムシとは,小型であること,雄において両眼がほとんど接すること,などで区別できる。 |
分布情報 | MAP |
分布(県外) | 本州,九州に分布。少ない種で,九州では福岡以外からの記録はない。 |
生活史・生態・生息地 | 成虫は5~6月頃,山地の朽ち木や立ち枯れに見られる。成虫は朽ち木に産卵し,幼虫は朽ち木の樹皮下にすみ,そこで蛹化する。 |
生息環境 |
|
執筆者 | (城戸) |