シマゲンゴロウ
学名:Hydaticus bowringi Clark, 1864Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
生息状況・危機の状況・選定理由 | 以前は県内各地に普通に見られ,福岡市,添田町英彦山,筑紫野市二日市などの記録がある。1955年に田川市で採集されてから後は,40年以上も記録はなかったが,1999年に彦山川小松堰で採れている。農薬散布・ほ場整備・池沼や湿地の埋立やコンクリート護岸などによって,かつての生息環境は,破壊されており,県内では自然の残った場所でわずかに生息していると思われる。 |
---|---|
分類・形態 | 体長12.5~14mm。体は卵形で背面はよく隆起し,光沢がある。頭部は前半が淡黄褐色で後半は黒色。前胸背板は淡黄褐色で,前縁と後縁の中央が黒色。上翅は黒色で,基部直後の会合線付近に淡黄色の円紋を有し,中央と側縁近くに淡黄色の縦条を帯び後方でつながる。この淡黄色の円紋により他種との区別は容易である。 |
分布情報 | MAP |
分布(県外) | 北海道,本州(秋田~山口),四国,九州(長崎を除く各県),対馬,種子島,屋久島,トカラ列島の中之島および宝島 |
分布(国内) | 台湾,中国,朝鮮半島など |
生活史・生態・生息地 | 平野部から山間部にかけての水草の多い池沼,水田,休耕田や湿地などの比較的浅い水域に生息し,成虫は5~7月に水草の表面に産卵する。幼虫は2週間ほどで,3齢を経て上陸し,土の上に土繭を作って蛹化する。産地では夏には,灯火によく飛来する。冬季は水中からは得られないことから,落ち葉の下などで越冬しているものと思われる。寿命は1年ほどである。 |
生息環境 |
|
執筆者 | (松井) |