キベリマメゲンゴロウ
学名:Platambus fimbrianus (Sharp, 1884)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 昆虫類 |
---|---|
目名 | コウチュウ目 |
科名 | ゲンゴロウ科 Dytiscidae |
RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
生息状況・危機の状況・選定理由 | 県内からの記録は少なく,1932年に「福岡」,1939年に「南筑後」から記録された。その後,50年近く経って,1987年に久留米市で灯火採集により1頭が採集されている。それ以降の記録はない。 |
---|---|
分類・形態 | 体長約6.5~8.0mm。体は長楕円形で少し厚みがある。背面は黒~黒褐色で強い光沢を持つ。前胸背板は両側縁に幅広い淡黄色帯を持つ。上翅は肩部に淡黄色の横帯と側縁に沿った淡黄色縦帯をもつが,翅端には達しない。上翅の淡黄色の斑紋は個体変異が大きく,幅の広さは様々である。上翅には明瞭な3条の点刻列がある。腹面,触角,口肢,脚は赤褐色で,腹面の光沢は強い。 |
分布情報 | MAP |
分布(県外) | 北海道,本州(宮城~山口),四国(徳島,高知),九州(長崎を除く各県)など。分布は極めて局所的であり,個体数も多くはない。鹿児島では,川内川上流の樋脇町の1例のみ。 |
分布(国内) | 中国,朝鮮半島 |
生活史・生態・生息地 | 流水性で,成虫および幼虫の餌としては,カゲロウやトビケラの幼虫などが考えられるが,詳しい生態については,よくわかっていない。生息地は,河川中流の流れの緩やかになったよどみの石下・植物の間や岸辺の水際である。なお,近似種のモンキマメゲンゴロウは,本種よりもより上流の清冽な流域に生息している。 |
生息環境 |
|
執筆者 | (松井) |