福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

トゲナベブタムシ

学名:Aphelocheirus nawai Nawa, 1905

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

RDB2001概説

分類群 昆虫類
目名 カメムシ目
科名 ナベブタムシ科 Aphelochiridae
RDB2001カテゴリー 絶滅危惧Ⅰ類
環境省カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
生息状況・危機の状況・選定理由
1950年代に那珂川,星野川,矢部川で採集された標本があり,1940年代には筑後川流域からも記録されている。かつては宝満川に多産したが,1960年代に土砂流入と水質汚濁で絶滅した。
分類・形態
体長8.5~10mm。腹背腺開口間隔がその腹節幅の7分の1である点と,前胸背の側角がとがる点が,近似種のナベブタムシとの大きな区別点である。
分布(県外)
本州,九州
分布(国内)
朝鮮半島
生活史・生態・生息地
砂礫の多い渓流にすみ,佐賀平野では,渓流ではなく流れの緩やかなクリークで発見されている(ただし,川底は砂礫質で水質は非常によい場所である)。表面にある微毛によって薄い空気層が常に体を包んでいるので,これを通して水中の溶存酸素を取り込むことができ,全生涯を水中で生活できる。吻は非常に長く,トビケラ類の幼虫や蛹を捕食する。
生息環境
  • 河川
執筆者 (紙谷)
補足情報

2014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.