ヨツボシカミキリ
学名:Stenygrinum quadrinotatum Bates, 1873Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 昆虫類 |
---|---|
目名 | コウチュウ目 |
科名 | カミキリムシ科 Cerambycidae |
RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧Ⅰ類 |
生息状況・危機の状況・選定理由 | かつては普通に見られ,田川市,赤池町,赤村,英彦山,福智山,若杉山,笠置山,城山,福岡市,春日市,津屋崎町,城山,高良山,久留米市,大牟田市,北九州市の平地から低山地まで幅広く記録されている。しかし,そのほとんどは1970年代以前の採集例で,1980年以降は,1985年久留米市,1986年門司区の2例しか採集されていない。国内では各地で減少が指摘されている。減少の原因としては,各地の雑木林(主にクヌギ,コナラ,クリ林)の伐採,宅地化が考えられるが,それだけでは説明できないほどに,減少の度合いは顕著である。 |
---|---|
分類・形態 | 体長8~14mm。体は赤~暗赤褐色で,上翅の中央~前方に4つの明色紋がある。中,後腿節は強く肥大する。 |
分布情報 | MAP |
分布(県外) | 北海道南部~四国,九州,小豆島,対馬,壱岐,屋久島,奄美大島,徳之島など |
分布(国内) | 台湾,朝鮮半島からインドシナまで。 |
生活史・生態・生息地 | 初夏~盛夏にかけて出現,夜は灯火に飛来し,昼間は特にクリの花に好んで集まる。幼虫は,クヌギ,コナラ,クリなど,各種広葉樹の枯れ枝内部を食べて育つ。県内では,クヌギ枯れ枝より羽化脱出した例が報告されている。 |
生息環境 |
|
執筆者 | (藤本) |