福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ドウイロハマベゴミムシ

学名:Pogonus itoshimensis Habu, 1954

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

RDB2001概説

分類群 昆虫類
目名 コウチュウ目
科名 オサムシ科 Carabidae
RDB2001カテゴリー 絶滅危惧Ⅰ類
生息状況・危機の状況・選定理由
1952年6月に前原町(現前原市)で採集され,その後1982年に行橋市で灯火に飛来した個体が採集されているのみである。本種が生息するのは,海浜の藍藻類が堆積する特殊な環境であるため,護岸工事や開発による生息地破壊の恐れがある。
分類・形態
体長5.6~7.4mm。光沢のある緑銅色で,上翅端部分のみがわずかに黄色くなる。国内では近縁のハマベゴミムシが知られ,同所的に見られることもあるが,体形(本種の方がより丸い)や体色によって容易に区別できる。雄交尾器の形態も異なる。
分布情報 MAP
分布(県外)
北海道,本州(山口)
分布(国内)
ロシア
生活史・生態・生息地
山口県阿知須干拓地では,ハマベゴミムシと同じ場所に生息し,塩分の含まれる水たまりの水際で,Lyngbya属の藍藻の下から多くが得られており,周囲の植物の根際や砂中からも得られている。近縁のハマベゴミムシよりも,日陰の部分をより好むという。また,水たまりに沈めたところ,水底を歩き,水中の落ち葉下に隠れた例も報告されている。灯火にも飛来する。
生息環境
  • 海岸
執筆者 (藤本)
補足情報

2014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.