福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ウラナミジャノメ

学名:Ypthima motschulskyi (Butler & Grey)

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

RDB2001概説

分類群 昆虫類
目名 チョウ目
科名 タテハチョウ科 Nymphalidae
RDB2001カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
環境省カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
生息状況・危機の状況・選定理由
1902年に英彦山で採集された記録が本県最初の記録である。1930~60年代には,県内各地で多くの記録があった。しかし,1970年代から報告が減少しはじめ,1990年代からはその記録もほとんどなくなった。生息地である人為的に撹乱のある草原の減少が本種の衰亡と関係が深いと考えられる。日本産蝶類県別レッドデータリストでも「危急種」とされている。
分類・形態
前翅長は約20mm。
分布情報 MAP
分布(県外)
本州(神奈川以西)~九州(対馬を含む)
分布(国内)
中国,朝鮮半島,台湾
生活史・生態・生息地
幼虫の食草はイネ科のアシボソ,ヒメシバ,チヂミザサなど。年2回,6~7月,8~9月に発生し,時に年3回発生する。越冬態は3~4齢幼虫。オカトラノオ,ツルボ,ヒメジョオンなどへの訪花例があるが,訪花性はそれほど強くない。生息地は,平地~低山地の林縁付近の草地で,ヒメウラナミジャノメと混棲するが,本種の方がより明るい環境を好む傾向がある。
生息環境
  • 草原
  • 低地森林
執筆者 (矢田)
補足情報

2014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.