ミヤマチャバネセセリ
学名:Pelopidas jansonis (Butler, 1878)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 昆虫類 |
---|---|
目名 | チョウ目 |
科名 | セセリチョウ科 Hesperiidae |
RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
生息状況・危機の状況・選定理由 | 1901年に英彦山で採集された記録が本県最初の記録である。その後,県内に局地的ながら普通に見られた。しかし,1980年代から公式の記録が急減し,とくに福岡市など都市部ではほぼ絶滅状態にある。日本産蝶類県別レッドデータリストでも希少種とされている。 |
---|---|
分類・形態 | オオチャバネセセリに似るが,後翅裏面の中室内に大型の銀斑をあらわすので識別は容易。前翅長は約17mm。 |
分布情報 | MAP |
分布(県外) | 本州,四国,九州 |
分布(国内) | 中国(東北部),朝鮮半島 |
生活史・生態・生息地 | 年2回4~8月に発生する。幼虫の食草はイネ科のススキの他,チガヤ,ヒメノガリヤス,ヨシなど。訪花,吸水,ならびに小動物の死体,獣糞などで吸汁する。蛹で越冬する。生息地は低地~山地の渓流沿いや林縁の草地。 |
生息環境 |
|
執筆者 | (矢田) |