キマダラモドキ
学名:Kirinia fentoni (Butler)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
生息状況・危機の状況・選定理由 | 1901年英彦山神社で採集されたのが本県最初の記録。その後,若杉山の産地が発見され,1960年代までは県内で少ないながら記録があった。特に若杉山は多産することもあったという。しかし,1970年代には全く記録がなくなり,目撃の報告もない。クヌギ林など本種の生息地は人為による環境改変を受けやすく,これが衰亡の主要因と考えられる。日本産蝶類県別レッドデータリストにおいても「絶滅危惧種」とされている。1997~1999年の調査でも再発見はできなかった。 |
---|---|
分類・形態 | 前翅長は約28mm。雌雄の区別は困難であるが,雄翅表の地色は黄褐色で黄色斑は不鮮明。雌の地色は淡く黄色斑がよく発達する。一見キマダラヒカゲ属やヒメキマダラヒカゲに似るが,翅形は丸く,表裏とも斑紋は独特で区別は容易。 |
分布情報 | MAP |
分布(県外) | 北海道(西南部)~九州(北部) |
分布(国内) | ロシア極東地域,中国東北部,朝鮮半島 |
生活史・生態・生息地 | 幼虫の食草は,イネ科のススキ,カモジグサ,ヒメノガリヤスなど,カヤツリグサ科のヒゴクサ,ヒカゲスゲ,カサスゲ,テキリスゲなどの各種禾本科植物。普通年1回の発生。成虫は好んで樹液を吸汁し,特にクヌギの樹液を好む。また,獣糞や腐果なども吸汁するが,訪花習性はない。生息地は,温帯から冷温帯のカシワ,クヌギなどの落葉広葉樹林周辺の草地,あるいは低山地の湿地を交えた樹林などが普通。クロヒカゲモドキなどと混棲することが多いが,より明るい疎林的環境を好む。県内の産地にはいずれも,クヌギ,コナラ,アラカシの二次林の群落がまとまってあった。 |
生息環境 |
|
執筆者 | (矢田) |