オオウラギンヒョウモン
学名:Fabriciana nerippe (C. & R. Felder)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
生息状況・危機の状況・選定理由 | 1893年に採集された記録が本県最初の記録。1930~40年代には多くの記録があり,その後も1970年代までは県内全域で連続的に記録があった。しかし,1978年からは産地は北九州市の平尾台のみとなり,1990年代からはその記録もなくなった。本種の本来の生息地が低地のシバ草原など人為による環境改変を受けやすい場所であったこと,また,夏眠場所の破壊や吸蜜植物の衰亡などが相乗的に影響して,著しく衰亡したものと考えられる。1997~1999年の調査でも再発見はできなかった。 |
---|---|
分類・形態 | 亜種に分割されていない。前翅長は約33mm(雄)~約39mm(雌)。雄翅表の地色は濃橙色,前翅表に黒色の発香鱗条がある。雌は雄より大型,翅表の地色は雄より暗色,黒斑は雄に比べてはるかに大きい。 |
分布情報 | MAP |
分布(県外) | 本州~九州 |
分布(国内) | ロシア極東地域,中国大陸,朝鮮半島 |
生活史・生態・生息地 | 幼虫の食草は各種のスミレ科で,特にスミレを好む。年1化性で,越冬態は孵化してまだ摂食していない1齢幼虫。九州など温暖な地域では5月下旬から羽化する。九州の山地では,雄のピークは6月だが,雌は7月上旬で,約半月のずれがある。成虫は訪花性が強く,ノアザミなどのアザミ類,オカトラノオ,ヒヨドリバナ,フジバカマなどの花によく集まる。生息地は,暖温帯~冷温帯まで広いが,暖地の方が多い。西日本では平地~低地に多く,高標高で見ることはまれである。スキー場,古墳,飛行場,河川敷や堤防などいわゆるシバ草原が主な生息地となる。 |
生息環境 |
|
執筆者 | (矢田・福田) |