タイワンツバメシジミ
学名:Everes lacturnus (Godart)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 昆虫類 |
---|---|
目名 | チョウ目 |
科名 | シジミチョウ科 Lycaenidae |
RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧Ⅰ類 |
環境省カテゴリー | 絶滅危惧Ⅰ類 |
生息状況・危機の状況・選定理由 | 1929年若杉山で2雄が採集されたのが本県最初の記録。1950~70年代前半までは若杉山,福岡市,久留米市などで局地的ながらしばしば多産した。しかし,1970年代後半から記録がなくなり,1991年に北九州市で1雌の採集記録があるが,ほとんど絶滅状態である。生息地は人為による環境改変を受けやすく,県内でも生息環境の変化が衰亡の主要因と考えられる。日本産蝶類県別レッドデータリストにおいても「絶滅危惧種」とされている。1997~1999年の調査でも再発見はできなかった。 |
---|---|
分類・形態 | 多数の亜種が知られており,日本産のものは本土産と南西諸島以南産に分類され,研究者によっては,奄美・沖縄産も区別される。前翅長は約12mm。ツバメシジミに酷似するが,本種は後翅裏面の黒斑は,第7室の2個,中室内基部と内縁のそれぞれ1個,外縁肛角部付近の2個が黒色でよく目立つ点などで区別される。 |
分布情報 | MAP |
分布(県外) | 本州(和歌山以南),四国(高知,愛媛南部の海岸地帯),九州および南西諸島 |
分布(国内) | インド・オーストラリア区 |
生活史・生態・生息地 | 幼虫の食草は,九州本土以北ではマメ科のハイシバハギ。九州中・北部,四国では年1回,8月下旬~10月上旬に成虫が出現する。越冬幼虫は翌春も摂食せずに越夏し,8月終わりに羽化する。成虫は訪花性が強く,ヤハズソウ,マルバハギ,ネコハギ,シバハギ,メドハギなどの訪花植物が知られる。生息地は海岸付近から標高700 付近の暖帯・亜熱帯で,食草のシバハギ類の群落地とほぼ一致する。 |
生息環境 |
|
執筆者 | (矢田・井手) |