福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

シルビアシジミ

学名:Zizina otis (Fabricius)

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

RDB2001概説

分類群 昆虫類
目名 チョウ目
科名 シジミチョウ科 Lycaenidae
RDB2001カテゴリー 絶滅危惧Ⅰ類
環境省カテゴリー 絶滅危惧Ⅰ類
生息状況・危機の状況・選定理由
1921年に福岡市南公園で採集された1雄が本県最初の記録。1950~60年代は福岡市,北九州市,あるいはその近郊で普通の種であり,南公園や能古島では多産したという。しかし,1972~74年福岡市南区柏原において多数生息していたものの,その後は減少が著しく,80年代には芥屋においての1雄採集記録のみで,90年代には正式の記録がなくなる。生息地は人為による環境改変を受けやすく,県内でも生息環境の変化が衰亡の主要因と考えられる。日本産蝶類県別レッドデータリストにおいても,「絶滅危惧種」とされている。1997~1999年の調査では,姫島で確認されたにすぎない。
分類・形態
本種は多数の亜種が知られており,日本産のものは本土産と,本土産よりはるかに小型で裏面斑紋の弱い南西諸島産の2亜種に分類される。前翅長は約11mm。ヤマトシジミに似るが,本種の後翅裏面第6室基部の黒斑は内側にずれるために,中央黒斑列は完全な円弧とならない。
分布情報 MAP
分布(県外)
本州(栃木以南)~九州,南西諸島
分布(国内)
インド・オーストラリア区およびアフリカ
生活史・生態・生息地
幼虫の食草として記録の多いのは,九州北部ではミヤコグサ,ヤハズソウ,コマツナギなどのマメ科。多化性で,越冬態は幼虫とされるが,詳細は不明。成虫は訪花性が強く,上記食草のほか,ヒメジョオン,キツネノマゴ,セイタカアワダチソウなどの訪花植物が知られる。雄は地表で吸水もする。生息地は,暖温帯の海岸近くや火山地帯の草原。人手の入った所では,河川の堤防,河川敷,土手,飛行場,墓地,田畑の畦など,食草の生える明るく丈の低いシバ草原に多い。
生息環境
  • 低地森林
  • 草原
執筆者 (矢田)
補足情報

2014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.