福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

アイノミドリシジミ

学名:Chrysozephyrus brillantinus (Staudinger)

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

RDB2001概説

分類群 昆虫類
目名 チョウ目
科名 シジミチョウ科 Lycaenidae
RDB2001カテゴリー 絶滅危惧Ⅰ類
生息状況・危機の状況・選定理由
1960年に英彦山の豊前坊において,1雄1雌が採集された。以後1961,62年に追加の雄雌,1962年から1978年にかけては少数ながら採卵記録がある。しかし,その後の報告はなく,確実な生存については情報がない。日本産蝶類県別レッドデータリストでは「絶滅危惧種」とされている。1997~1999年の調査でも再発見はできなかった。
分類・形態
前翅長約21mm。翅表の地色は金属光沢のある黄緑色で,メスアカミドリシジミに酷似するが,翅表外縁黒帯はやや狭く,また,裏面の地色ははるかに暗色。九州をはじめ暖地の個体は北海道など寒冷地のものに比べてかなり大型となる。
分布情報 MAP
分布(県外)
北海道,本州,四国,九州。西南日本では一般に希少種となり,九州では,英彦山,祖母山,九重山,白岩山(宮崎),紫尾山(鹿児島)などの高地帯のみから知られる。
分布(国内)
中国大陸(東北~中部),ロシア極東地域,朝鮮半島
生活史・生態・生息地
ほかのミドリシジミ属と同様,年1回の発生。6月下旬~7,8月に出現し,雌の生き残りは10月まで見られる。幼虫の主な食樹は,ブナ科コナラ属のミズナラであるが,英彦山ではアカガシも確認されている。冷温帯の落葉広葉樹林がおもな生息地であるが,その下限や九州などの温暖地では落葉広葉樹林と常緑広葉樹林が連続的となる。
生息環境
  • 山地森林
執筆者 (矢田)
補足情報

2014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.