福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

チクゼンハゼ

学名:Chaenogobius uchidai (Takagi, 1957)

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

RDB2001概説

分類群 魚類
目名 スズキ目
科名 ハゼ科 Gobiidae
RDB2001カテゴリー 情報不足
環境省カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
県内地域カテゴリー 豊・筑・有-情報不足
生息状況・危機の状況・選定理由
福岡市の金屑川では1956年以来本種の生息が確認されていない。豊前海に流入する長峡川河口域には現在でも生息する。
分類・形態
室見川水系金屑川河口域で採集された標本によって新種とされ,和名に筑前の名もあり,本県に縁が深い。分類については中坊(1993)を,形態については道津(1957)を参照。
分布情報 MAP
分布(県外)
有珠湾以南鹿児島に分布。日本固有種。
生活史・生態・生息地
砂泥の河口干潟の水たまりにある空になったアナジャコ,カニ類やゴカイ類の巣穴に生息し,そこを産卵場所とする。親魚は1~3月に160~430個の沈性付着卵を産み,雄は卵塊を孵化するまで保護する。浮遊期の仔魚は海域で過ごし,全長15mmを越える5~6月になって底生生活に入り,河口の干潟水たまりに出現する。全長約20mmで各鰭条が定数となり,25mmを越えて成魚と同じ体色や斑紋になる。
生息環境
  • 河口・干潟
執筆者 (松井)
補足情報

2014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.