クボハゼ
学名:Chaenogobius scrobiculatus TakagiMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 魚類 |
---|---|
目名 | スズキ目 |
科名 | ハゼ科 Gobiidae |
RDB2001カテゴリー | 情報不足 |
環境省カテゴリー | 絶滅危惧ⅠB類 |
県内地域カテゴリー | 豊・筑・有-情報不足 |
生息状況・危機の状況・選定理由 | 原記載された室見川をはじめとしてその後,県内で本種の生息は確認されていない。小型で河口域に生息するためか情報が全くない。 |
---|---|
分類・形態 | ウキゴリ属13種の1種で,分類については中坊(1993)を参照。下顎先端後方の小さな溝に本種の和名の由来がある。 |
分布情報 | MAP |
分布(県外) | 長崎県五島列島と対馬列島に分布。日本固有種 |
生活史・生態・生息地 | 内湾に注ぐ川の河口の砂泥底に石や海藻などに隠れて生活する。1~4月にアナジャコやカニ類の巣穴の垂直孔壁に1層の塊をなして付着卵を産む。雄は卵を孵化まで保護した後,斃死するものが多い。仔魚は海で浮遊生活後,幼稚魚になって成魚のすむ川底で底生生活に入る。全長17mmを越え,各鰭条が定数となり,成魚とほぼ同じ体色や斑紋になる。 |
生息環境 |
|
執筆者 | (松井) |