アマゴ
学名:Oncorhynchus masou ishikawae Jordan & McGregorMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 魚類 |
---|---|
目名 | サケ目 |
科名 | サケ科 Salmonidae |
RDB2001カテゴリー | 天然不明 |
県内地域カテゴリー | 豊-天然不明,筑・有-放流 |
生息状況・危機の状況・選定理由 | 本亜種には体が小さい河川型のアマゴと,大きい降海(湖)型のサツキマスとがある。本県では豊前市の岩岳川上流からのみ天然のアマゴの記録がある。近年,ここは河川改修のため河相が単純化し,その生存が憂慮される。また,この川の漁協は人工種苗を放流しているため,天然アマゴが今もそこにすむのか不明。県内のヤマメ域では,放流アマゴの混入が珍しくない。 |
---|---|
分類・形態 | アマゴ,ヤマメ,ビワマスはサクラマス群として一括され,それぞれが亜種と考えられ,ヤマメ以外は日本固有である。アマゴは典型的なサケ科の体形をして,体側には暗色のパーマークがある。一生体側に朱小点があることで,ヤマメと区別できる。鱗相もヤマメ,ビワマスとは違う。 |
分布情報 | MAP |
分布(県外) | 酒匂川以西の本州太平洋側と四国。九州はアマゴの西限で,周防灘と伊予灘に面した河川に分布。例外的に有明海に注ぐ筑後川の玖珠川源流鳴子川,平家川(大分)に生息。ほかはもともとヤマメの分布域である。 |
生活史・生態・生息地 | 水温が をあまり越えない渓流にすむ。全長30 ぐらいまで。水生昆虫や落下昆虫などを食べる。産卵期は10月中旬~11月上旬まで。雌雄がペアになって主に淵尻の砂礫底に受精卵を埋める。産卵床内の孵化仔魚は3月以降,稚魚になって外部に泳ぎ出る。通常,満2年で成熟。産卵後も生き残る個体が多い。生活史はヤマメとほぼ同じ。 |
法令などの指定状況 | 九州各県の内水面漁場管理委員会は漁業法に基づく委員会指示により,例年10月1日から翌年2月末日まで,アマゴ・ヤマメの採捕を禁じている。 |
生息環境 |
|
執筆者 | (木村) |